No,201 謎の箱「DVE783」(2)
一体どこが、編集機(ビデオエディター)なのでしょうね(挨拶)
ども、KOMOです。
私は当面、ブルーレイなり、HD-DVDなりのフルハイビジョンを録画・記録できるレコーダーを買うつもりはありません。まだまだ機能・価格の面でこなれていないからです。
せっかくのノイズのない綺麗な番組ですから、まずはパソコンで解像度は二の次として地デジ番組を録画したいですよね。
そこで、問題なのが前回の記事で書いた、CPRM(コピーワンス)問題。
当面の解決策として、DVE783を購入したわけです。
この「デジタルビデオエディター」なる機械、大きさのわりには高価なんですが、たいへんありがたい謎の箱です。
ま、ナニが出来るのかとか、私の言いたいことは↓を見ていただければOKなのですが(^^;
prospec プロスペック| 製品情報 | デジタルビデオ編集機 | DVEシリーズ
http://www.prospec.co.jp/products/dve/01.html
2010.08.29訂正
http://www.prospec.co.jp/products/dve783/index.html
「ナニが出来るのか」は書かれていますが、「ナゼ出来るのか」は書かれていません。
ま、書いちゃいけないのでしょうね。
サイトやらチラシには書いていますが、パッケージには詳しく書いてありません。
しかも取扱説明書には最大の目玉機能でありながらも、一言も書かれていません(^^;
大人の事情でしょうか。
しかし、この図だけで一体なにをしているのかは多分素人には訳ワカランでしょうね。
パッケージ内容はこのようになっています。
ちっちゃい筐体です。
「小さいねぇ。これで15,800円かい?」なんて、味噌汁をすすりながら言ってしまいそうですが。
大阪梅田のヨドバシカメラでもよく売り切れになるほどの人気商品です。
ひっそりとガラスケースに入って売られています。
商品説明なんぞ何もありません。ただひっそりと売られています。
「分かる人だけ買ってください」、「シロートお断り」ですね。
で、私の場合、どのように使っているかと説明しますと。
TV(FORIS.HD)の映像出力S端子
↓
DVE783
↓
パソコンのチューナーボードの映像入力端子
のように接続します。
出力が2つあるのは、2台同時に録画したり、録画機器とは別にTVに出力させるためです。
便利ですね。よくわかってらっしゃる。
これと別に音声については
TVの音声出力端子
↓
パソコンのチューナーボードの音声入力端子
と、TVとパソコンを接続しておきます。
DVE783にはS端子しかありませんので、もし録画機器側がコンポジット端子なら、付属のS←→コンポジットのケーブルを使用します。親切ですね。
さて、TVのS端子からは、地デジやBSデジタルの画像が画質を落とされて720 x 480(SD画質)で出力されています。地デジのハイビジョン放送は1440 x 1080の解像度です。
(ちなみにBSデジタルでのNHKとWOWWOWはフルハイビジョン1920 x 1080です)
このようにデジタルハイビジョンの映像が、アナログ出力されてしかも解像度が大きく下げられています。
しかしながら、以下のような問題を含んでいます。
以下、Wikiの「地上デジタルハイビジョン」の項目から抜粋転載。
デジタル放送の録画にアナログ信号による録画機器を使用(受信機・受信回路からアナログ信号として出力)した場合、放送信号に含まれるコピー制御信号はCGMS-A信号として出力されるが、アナログ録画器機側の動作上ではコピーワンス信号による制限は受けない。
ただし、CGMS-A信号を無効化してしまう一部の特殊な機器・機種を除き、通常はCGMSの制御情報は有効になったまま伝送・記録される。
従って、一旦アナログ録画をした番組を再度デジタル録画機器に取り込んで録画した場合、最初からデジタル録画した場合と同様に、CGMSの制御による番組の複製・録画や移動に対しの制限を受ける。
上の説明を要約すると「デジタル放送をアナログ(つまりVHS)で録画したものにもコピー制御が掛かる」、つまり地デジをVHSに録画しても、そのテープのダビングや、DVDレコーダーへの取り込みはできない、ということ。
何べんも言いますが、解像度が大きく落とされたアナログ映像にすらコピー制御が掛かります。
そこで先のWikiの説明文をよく読むと、重要な一文があります。
>CGMS-A信号を無効化してしまう一部の特殊な機器・機種を除き
ここです。
ハイ、そうです。
デジタルビデオエディターはそのための機器です。
これを途中にかますことで、パソコンのチューナーボードでキャプチャ(録画)したSD画質の映像にはコピー制御がかかりません。
自由に今までどおり、どんなソフトでも再生でき、自由に編集でき、自由にDVD化することができます。
たしかに画質は1440x1080が720x480に落とされます。
しかしながらDVDの規格が720x480ですから、まったく問題ありません。
※てか1440x1080や1920x1080のハイビジョン解像度のMPEG-2ファイルなんて巨大すぎてDVDにはほとんど入りません。やはりハイビジョン映像の記録には大容量のブルーレイかHD-DVDが必須です。
つづく。
2010.04.29追記
DVE783は生産終了しています。
今は後継機種のDVE793が出ています。
デジタルビデオエディター DVE793 | prospec プロスペック http://www.prospec.co.jp/products/dve793/index.html
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- No.669 ChromeブラウザでのPDF表示にてフォント異常(2017.01.18)
- No.679 (備忘録)Windows10 日本語キーボードが英語配列に(2018.01.23)
- No.620 WEBページの邪魔な広告を消してプリントアウトする(2014.04.24)
- No.678 (備忘録)foobar200で再生中の曲を目立たせる(2018.01.21)
- No.676 (備忘録)Chrmeでのソースコード表示(2017.06.04)
コメント
ありがとうございました。
とても参考になりました。
SD画質になるのは仕方ないと思っています。ただ、私の場合、ダビングしたいのはほんの一部のデジタルWOWOW放送のみで、基本的にはHDDに録画して見て消してしまうので全く問題ありません。
早速私も『謎の箱』を手に入れたいと思います。
本当にありがとうございました。
投稿: のっき | 2009年9月 9日 (水) 12時38分
コメントありがとです。
はい、私はヨドバシ梅田で謎の箱「DVE783」を購入しました。
改造はまったく必要ありません。
デジタルにて作製されたDVDのCPRMを解除して複製(コピー、バックアップ)が作れるのではありません。
あくまでも、「アナログ」での操作、つまり昔にビデオデッキを2台並べてダビングしたのと同じ理屈での作業となります。
デジタル放送のハイビジョン画質での複製ではありません。
誤解なきよう。
SD画質になってしまいますよ。
CPRMを解除してDVD-Rをバックアップする方法は、無きにしも非ずですが、極めて違法性の高い裏ツール(フリーソフト)の入手が困難であり、かつパソコンとDVDドライブとの相性問題がシビアであります。
詳しくはその手のことが書かれた書籍や情報を書店やネットでご自分で探してください。あしからず。
投稿: KOMO | 2009年9月 8日 (火) 03時28分
はじめまして。
コピーワンスを何とかできないものかと色々検索していて、こんぶさんのブログにたどり着きました。
質問があるのですが、お答えいただければ幸いです。
まず、こんぶさんはヨドバシで買われたのですか?
あるネットショップでは、この商品は『改造不要』と書いてあるのですが、改造しないと何か不具合があるのでしょうか?
それと、デジタルWOWOWをディーガでハイビジョン録画したものでも、VDE783を使えばコピーワンスを解除できるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
投稿: のっき | 2009年9月 3日 (木) 21時17分
コンブさん 遅くなりましたが、DVE783 購入して おしゃるとうり
便利に使っています ありがとうございます
投稿: kirakirasei | 2009年8月18日 (火) 17時23分