No.245 定額小為替の手数料
郵便局民営化の影響が・・・(挨拶)
ども、KOMOです。
たびたび話題に上げている「ひぐらしのなく頃に」ですが、コミカライズされたものがどんどん出版されています。
物語りもいよいよ大詰めになってきた「罪滅し編」がコミック版で完結しました。
その罪滅し編の3巻と4巻のオビについてくる応募券と、定額小為替を合わせて送ると、ひぐらし~の解答編に当たるコミック全巻が収納できるボックスが貰えます。
コミックは発売直後に買っていたものの、応募までまだまだ日があると思っていたら、締め切りが8月29日でした(^^;
やばいやばい。
で、定額小為替が900円分必要なのです。
応募要項を見ると900円(500円+400円)の無記名定額小為替が必要、とあります。
ん~?2枚必要なの?そんなだったっけなぁ?
てなわけで郵便局にて。
900円分を頼み、1000円札を窓口に出して、しばし待つ。
ん?出てこないよ。
ん?お金置いてるよ。
「1100円です。」
え?
え?
工工エエエ(´Д`;)エエエ工工
以前は1枚に付き手数料10円だったやん!
それがなによ、小為替500円+手数料100円+小為替400円+手数料100円だと!!
手数料100円って!値上がり10倍って!!
小為替買うの久しぶりだったから、ちっとも知らんかった。
しかも50円、100円、200円、300円、400円、500円、1000円しかないやん!
1000円以上のも無くなってんだ。
さっぱり知らなかったよ。
これ、50円のハンパが必要でも手数料100円取るんですね。
民営化の波が市民にシワ寄せしてきているんですね、わかります。
誰も文句言わなかっただろうか?
定額小為替って、今回のように雑誌の全員応募サービスでよく使いますが、こりゃ子供たちにとって大打撃ですなぁ。
<参考リンク>
定額小為替-ゆうちょ銀行
http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tukau/sokin/hikoza/kj_tk_sk_hkz_kogawase.html
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- No.680 第何何曜日って?(2018.01.25)
- No.677 2018年明けました(2018.01.04)
- No.666 おめでとうございます(2017.01.01)
- No.652 ポスト減少(2016.09.03)
- No.655 熱き漢(オトコ)のハナシ(2016.09.10)
コメント