No.560 ジャンクパソコン購入
パソコン買いました。でもジャンク品です。(・ω<)てへぺろ
ども、KOMOです。
長らく使っていたEPSONのXPマシンが2台とも寿命が来ました。
一人暮らして光回線を敷いて、初めてのXPマシンとして購入したEDiCube(エディキューブ)MX2700。
2002年に発売されたもので、もう10年ですわ。
そいつの電源ユニットに不具合が見つかりリコール対象になっていまして、深夜アニメの録画やら何やらでほとんど24時間稼働していたため、封書でのリコールの案内や電話での催促があったけど、ずっと無視していました(ォィォィ。
ようやくWindows7マシンを購入したのでそれまでサブマシンとしての役目を終え、今年になってようやく修理に出しました。
で、電源ユニットの交換は済んで帰ってきたわけですが、報告書を見てると…。
マザーボードのコンデンサが膨張している箇所があり、既に製造終了後7年が経過しているためマザーボードのストック無し、とのことΣ(゚ロ゚)
現時点では動作しているけど既に製品寿命が来ているので動作不安定になる可能性あり、ということだそうで(ノД`)
アチャー(;´Д`)せっかく電源ユニット不具合は無くなったけど、マザーボードがもう寿命だったんですなぁ。
そういうわけで、Windows7マシンを買う前までメインで頑張っていた同じくEPSONのEDiCubeの MR1300 をサブマシンに回しました。
第2の人生を送ってもらおうとHDDを初期化してOSやらソフトを入れなおしたにも関わらず、どうにも安定しない。
メモリの劣化を疑って調べてみたら何やらエラーが出たりしたので、新品メモリを買ってきて差し替えたけどやはりエラーが散見される。
※メモリーのエラーチェックするソフトはMicrosoftからダウンロードできます。ただし、CD-Rに焼いてそれでマシンを起動させる手法を取る必要があるので、パソコン初心者にはちょっと敷居が高いかも。
って言うか、初心者ならそもそもメモリーのエラーチェックをしようとすらしないので、まぁ関係ないけど。
去年あたりから、再起動すると画面が表示されなかったり(Windowsは立ち上がっているけど画面が出ない)という現象が頻発したり(シャットダウンしてから電源再投入すると正常起動する)、本体前面にあるUSB端子にUSBメモリ等を挿しても認識しなかったり、と段々とヤバくなってきてました。
サブマシンとして使い始めてからは更にヤバくなってきて、オンボードVGAからの画面出力がおかしくなりノイズが乗るようなり、ついには原因不明の再起動を繰り返すようになって来ました。
もういよいよこっちも寿命か。せっかくサブマシンにして使おうと思っていたのに。
う~ん、このマシンも購入してからほとんど電源入れっぱなしでアニメ録画やらで酷使したからなぁ(;´Д`)
HDDは定期的に入れ替えていたんですが、マザーボードの寿命が来ちゃいましたね。
そんなわけで、何かサブマシンとして使える中古マシンをずっと物色してました。
そしたら先日、日本橋をぶらついていたらサイズ的にも性能的にも良さそうなジャンク品を発見。
てゆうか、このタイプのマシンはうちの会社でまだ現役のモデルだよなぁ(^-^;)
CPUは Celeron D の2.53GHzで、HDDはたったの40GB、メモリは512MB、光学ドライブは単なるCD-ROMドライブ、という貧弱な構成。まぁ企業用だわな。
それでもIDE接続ながらもう一台HDDが内部増設できるし、何よりもWindowsXP Professional付き(このへんは企業用だわな)。
中古マシンでOS付きは中々ないもんですが、このモデルはHDDリカバリのタイプだから初期状態に簡単に戻せられるわけです。だからOS付きでした。
んで、んで、んで。
こいつがたったの3,000円(電源コードのみ付属)だったのと、1台しか置いてなかったので即決で購入。
ジャンク扱いなので保証は一切なし。起動確認の保証もなく、起動しなくても文句言えません。(普通の中古マシンなら起動確認済みで保証が1週間ほどあるので、買ってすぐに不具合があったら返品できるのですがね。)
まぁダメならダメで諦めるか、ナントカしようかと思い、重たいマシンを手で持って帰りました。
このマシンを買う前に「とらのあな」に寄っていたんですが、藤真拓哉さんの画集が発売されていた所に遭遇。
とらのあなでなら着せ替えカバーと収納ボックスがあるということで、購入(^^;
なかは藤真拓哉さんの綺麗なイラストがたっぷりのこの画集が3,000円。
対して、補償なしの性能もそんなに良くないジャンクパソコンも3,000円。
あなたならどっちを選びます?(^-^;)
まぁそんなわけで、サブマシンと入れ替えて繋げてみましたら無事に起動できました。
サービスパック2 の状態だったのでいつもの如く怒涛の「重要な更新」を行い、IEも8にバージョンアップして、さらにサービスパック3を当てる作業が延々と続きました。まぁ、慣れましたけど。
セキュリティ面はサブマシンというわけで金をかけずに、Microsoft Security Essentials を入れました。
数時間掛けて、ようやく使える状態になりました。
それからは、使うのを断念したMX2700からスレーブ用HDDを取り出して移設。
Windows7で使うつもりが64bitドライバが提供されておらず使い道がなかったアナログTVチューナー&キャプチャボードを移設。
アナログTVチューナーとしての機能はもう使えませんが、S端子映像でのキャプチャができるので、これで地デジチューナーからの映像を謎の箱を通してアナログキャプチャ(録画)させます。
詳しくは過去の記事をどうぞ↓
No.488 パソコンでの地デジ録画!
http://kombu-blog.cocolog-nifty.com/zakki/2011/01/no488-ef1d.html
あれやこれやとイントールを続けてどうにかこうにか、最低限の役割を果たしてもらうべくセッティングが完了。
てなわけで、こいつにはサブマシンとして日夜ゴニョゴニョと頑張ってもらおう。
EPSONのマシンが2台とも使えなくなったのでゴミになったねぇ。どうしたものか。
約10年の間、電源入れっぱなしで大いに活躍してくれたので天寿まっとうですね。ナムー(-人-)
<参考リンク>
Microsoft オンライン クラッシュ ダンプ解析サービス - windiag
http://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp
使っていたマシンの発売当時の紹介記事です。
ASCII.jp:エプソンダイレクト、TV視聴/録画機能搭載の“EDiCube MX”とP4ノート“EDiCube R”をモデルチェンジ
http://ascii.jp/elem/000/000/334/334635/
ITmedia PCUPdate:新デザインの省スペース筐体を採用したコストパフォーマンスPC──エプソンダイレクト EDiCube MR1300 (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0410/19/news079.html
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- No.669 ChromeブラウザでのPDF表示にてフォント異常(2017.01.18)
- No.679 (備忘録)Windows10 日本語キーボードが英語配列に(2018.01.23)
- No.620 WEBページの邪魔な広告を消してプリントアウトする(2014.04.24)
- No.678 (備忘録)foobar200で再生中の曲を目立たせる(2018.01.21)
- No.676 (備忘録)Chrmeでのソースコード表示(2017.06.04)
コメント
壊れたPCまだあったら譲って頂きたいですw
投稿: あきら | 2014年4月 1日 (火) 23時54分