No.585 耳からウロコ
ども、KOMOです。
昔からの私の疑問。
それは、「なぜ高速道路のサービスエリアや、ドライブイン、観光地などで、ご当地ものとは関係のないオモチャを売っているのか?」というもの。
私自身、そういった類のオモチャはあまり小さいころから興味がなく、オモチャ自体をTVCMを見て「アレ欲しい、コレ欲しい」と言ったこともなく、オモチャ屋さんの前で「買って~、買って~」とダダをこねたこともありませんでした。
だからこそ、疑問でした。
こんな所で買うやつがいるのか?
てゆうか、(自分の子供に)買わされるバカな親が多いのか?
と常々思っていました。
さて先日、とある観光地に行きました。
そこの観光ホテルの土産物売り場にて土産物を物色していました。
当然ながら、その観光地には全然関係の無いぬいぐるみやらオモチャやらが並べられているコーナーがありました。
しばらく売り場をウロウロしていましたら、私のそばに小学校3~4年生ぐらいの女の子とその父親が来ました。
オモチャを買う買わないで言い合っていたようで、その会話が耳に入りました。
そして、(表現は正しくは無いが)耳からウロコが出て、長年の疑問が見事に氷塊しました。
娘「お父さん、コレ(オモチャ)買ってよ~」
父「買わん」
娘「なんでよ~!」
父「そんなん、ドコでも売ってるやろ!」
娘「ドコでも売ってるならドコで買っても一緒やろ?」
「じゃあ、ほか(他所)で売ってたら買ってくれるん?」
「ほかで買ってくれへんねんやったら、ココで買ってくれてもええやん」
父「・・・・」
マシンガンのように捲し立てて持論(小学生ながら見事な三段論法)を述べる娘に父親は言い返す言葉が見つからず、無視するという戦法に出ました(^^;
その後買ってもらったのかどうかは分かりませんが、女の子の頭のキレにびっくりしたのと、なるほどだから観光地で関係ないオモチャを売っていて、且つ、それが売れるんだ、という結論が得られたことに多大な感謝をしました。
つまり、「ドコでも売っているからわざわざ観光地に来てまでそんなものを買う必要はない」というオトナの理論は、「ドコでも売っているからドコで買っても一緒」「観光地で買わないと言うのなら、家の近所なら買うのか?」「どうせ他所で買うつもりが無いなら、今ここで買ってくれ」というコドモの理論には太刀打ちできません。
どう言えば子供は引き下がるんでしょうか?経験者の方、教えてくだされ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- No.680 第何何曜日って?(2018.01.25)
- No.677 2018年明けました(2018.01.04)
- No.666 おめでとうございます(2017.01.01)
- No.652 ポスト減少(2016.09.03)
- No.655 熱き漢(オトコ)のハナシ(2016.09.10)
コメント